カートをみる 会員専用ページへログイン お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS

干物の焼き方、美味しい調理法

干物、一夜干しの焼き方


「強火の遠火」は本当?

のどぐろ干物一夜干し調理例焼き魚は「強火の遠火」と良く言われますが、それは、七輪を使って炭火で焼く場合や、業務用のコンロの場合で、輻射熱を利用できる場合です。

通常の家庭用ガスコンロや魚焼きグリルの場合、火力が強すぎることと、遠火にできにくい為、「強火の遠火」ならぬ「強すぎる火の近火」になってしまいます。

こうなると、魚は、表面は一気に焦げ付きますが、中は火が通らず、生焼けという状態になってしまいます。

では、七輪を使って焼くのが良いかと言うと、確かに、七輪で強火の遠火で焼くと見た目もきれいに、美味しく焼きあがりますが、七輪を使うのは、時間的なことや、住宅環境などにより難しいですよね。

やはり、手軽なのはガスコンロ!ガスコンロを使って魚、干物一夜干しを焼くときに、ちょっとしたコツで炭火で焼いたのと同じような、見た目もきれいで、美味しく焼ける方法をご紹介します。
(七輪がダメだと言っているわけではありません。あくまでもお手軽にガスコンロで美味しく焼くコツの紹介です。実際、七輪の炭火でゆっくり、のんびりと雰囲気も味わいながら、美味しく焼くのもたまにはいいなあと思います。)


ガスコンロ&焼き網がおすすめ!

干物、一夜干しにお勧めな焼き網

ガスコンロで魚、干物を焼くときにまず思い浮かべるのが、焼き魚用のグリルだと思いますが、通常のグリルだと、焼き上がりが水っぽく、パリっとなりにくいことが良くあります。皮はパリパリ、身はふっくらと焼くには、昔ながらの、ガスコンロの上に置いて焼く焼き網がおすすめです。
焼き網にも色々な種類がありますが、遠火にするために、なるべくガスの炎から距離がとれる物を選んでください。写真のように、網に足が付いていたりする物がいいでしょう。通常の焼き網で、ガスの炎から距離がとれない物は、焼き網を2枚重ねて使う方法もあります。(2枚重ねて使用する場合は、不安定になりやすいので、注意してください。)


ガスの炎は中火~弱火で

ガスは火力が強いので、ガスの強火で焼くと干物の表面だけ真っ黒に焦げて、中には火が通っていない状態になります。
炭火での強火と同じにするには、ガスの場合、中火~弱火で十分です。
目安は、焼き網の底面に炎がつくか、つかないか位の炎の大きさです。


魚焼きグリルの場合は

家庭用ガスコンロの魚焼きグリルの場合、炎から近く、距離の調整ができないため、強火で焼くと、すぐに表面だけが真っ黒になってしまいます。

弱火で、ゆっくりと焼いてください。

グリルの下にひくと、遠赤外線を出し、パリっと焼けるというセラミック等の板状の製品を使うのも良いでしょう。


冷凍のまま

干物 海産物通販かすみ屋よりお届けする干物一夜干しは、冷凍状態でお送りしております。干物一夜干しを焼く場合、冷凍状態のまま、解凍せずに焼くことをおすすめします。

解凍することが悪い事ではないのですが、解凍状態が悪いと、身が水ぽくなり、美味しさを損ねてしまうことを、冷凍のまま焼くことにより防ぐことができます。
ただし、冷凍のまま焼くと、焼き上がりまでに時間が少しだけ多くかかります。解凍した状態から焼きたい場合は、事前に冷蔵庫でゆっくりと(半日~1日)解凍しておくことをおすすめします。


じっくりと焼く

サバ干物一夜干し調理例干物一夜干しを焼き網にのせる前に、十分焼き網を加熱しておきます。網を加熱しておく事で、魚がくっつきにくくなり、ひっくり返す時の身崩れを防ぎます。それでも網についてしまうときは、少量の油や酢を網に塗ると良いでしょう。

開きの干物一夜干しは、まず皮の方から焼いていきます。
かれいや、イカ等の開いていない干物一夜干しは、皿に盛付ける表面を先に焼きます。


後は、じっくり、のんびりと焼けるのを待ちます。途中で焦って何回もひっくり返すと身が崩れてしまうので、ひっくり返すのは、なるべく1回だけにしましょう。
ひっくり返す目安としては、焼いていないほうの身がふっくらとしてきて、焼いている方の皮に焼き色がついてパリパリになったらひっくり返し、残りを焼きましょう。

焦らず、ゆっくり、じっくりと焼くのがコツです。


焼きたての熱いうちにいただく

なんといってもこれが一番重要!
焼きたての熱いうちに美味しく食べましょう。


のどぐろ干物

干物一夜干しの美味しい理由


鮮魚より水分量が多い干物!?

干物、一夜干し鮮魚より水分量が多い干物なんてあるわけないじゃない。と思いますよね。でも、鮮魚を焼魚にしたときと、干物を焼いたときで比べてみると、なんと、干物を焼いた物の方が実は、水分量が多いんです。これは、NHKの番組「ためしてガッテン」でも実験されていました。

この水分量の秘密は、干物を製造するときに使う塩にあります。

干物の製造工程に塩漬けがあります。
この塩漬けにより、魚肉の筋繊維と筋繊維の間の隙間が小さくなります。そのため、魚肉中の水分が抜けにくく、旨みを閉じ込めるのです。


また、塩漬けすると、魚の筋肉細胞内の塩溶性たんぱく質が溶解し、再び結合しようとするので、生魚よりも身にもっちりとした弾力が生まれ口当たりが良くなります。


美味しい理由-塩漬け・八十年以上の伝統の技術

上記の「鮮魚より水分量が多い干物!?」で紹介したように、干物一夜干しの美味しさには塩が大切な役目をします。その他にも、「味付け」「脱水効果による魚の生臭みをとる」等、この塩漬けは大変重要な工程です。

塩分濃度・漬込む時間・塩漬けの方法(直接塩をふるふり塩や塩水に漬込む立て塩)これらの微妙な加減で干物の味が変わってきます。
かすみ屋は、八十年以上干物を作り続けてきた伝統の技術で、魚の種類や天候、季節、魚の大きさ、脂の乗りに合わせ、加減を変えています。

また、最近の干物、一夜干しは、昔の保存食から、魚の旨みを凝縮したグルメ食品へと変わり塩分濃度も下がってきました。
かすみ屋の干物、一夜干しの塩分濃度は約7~10度。伝統の技術に、新しい技術も取り入れながら、美味しい干物、一夜干しを作り続けます。


美味しい理由-干し加減・もう一つの伝統の技

塩漬けと同様に干し加減でも味が大きく変わってきます。
干物が保存食から、グルメ食品に変わってきたのに伴い、乾燥も保存のための乾燥から、魚の旨みを凝縮するための乾燥に変わってきました。

かすみ屋の一夜干しは、名前の通り乾燥時間が短く、出来上がった一夜干しは、見た目は生魚と変わらないほどですが、この乾燥時間の間に、魚のタンパク質が、旨み成分のアミノ酸へ分解され、魚の旨みが凝縮されます。

干し加減によって干物、一夜干しの味や、口当たりが変わるため、魚の種類や大きさ、脂の乗り、天候、季節、に合わせた乾燥時間としています。

この干し加減にも、かすみ屋の伝統の技術がしっかりと受け継がれています。


美味しい理由-素材・店主がせり落とす新鮮な魚

浜田漁港せり風景いくら良い技術でも、素材の魚が悪ければ美味しい干物、一夜干しはできないもの。

かすみ屋は、日本海有数の港町、島根県浜田市にあり、浜田漁港で、店主自らが、干物、一夜干しに最適な魚を永年培った魚の目利きで、市場でせり落とします。
せり落とした魚は、新鮮なうちにすぐ加工され、干物、一夜干しになります。

また、山陰沖の漁場は、海流の関係でプランクトンが豊富なため、美味しく、品質の高い魚が獲れます。

山陰沖の好漁場で水揚げされる魚の品質が高いエピソードとして、

  • アジの干物で有名な沼津からアジの買い付けが入った。
  • 高級魚のどぐろの旬の時期の脂ののりは、トロにも匹敵する。(島根水産試験場データより)
等があります。

こんな美味しく品質の高い魚を、新鮮なうちにすぐに加工。ここにも、かすみ屋の干物、一夜干しの美味しさの秘密があります。


最後に

私達が愛情を込めて作った干物、一夜干し。
きっと皆様に美味しいと言っていただけるものと自信を持ってお届けします。
ぜひかすみ屋の干物、一夜干しをご賞味ください。

のどぐろ干物

賞味期限、保存方法


賞味期限
  • 一夜干し
    一夜干しで商品詳細ページに賞味期限の記載の無いものは冷凍30日、冷蔵2日です。
    一夜干し本来の美味しさを味わっていただくため、なるべくお早めにお召し上がりください。

  • 海産物、珍味
    みりん干し、珍味等の海産物は、パッケージに記載してあります賞味期限をごらんください。

保存方法
  • 一夜干し
    一夜干しは冷凍クール便でお送りしております。解凍状態が悪いと身が水っぽくなってしまいますので、商品が届いたらそのまま冷凍しておかれる事をお勧めします。
    調理の際は、焼き魚の場合は、冷凍のままで、天ぷらの場合はゆっくり半解凍(冷蔵庫で半日ほどが目安)して調理していただくと、身が水っぽくならずに美味しくいただけます。
  • 海産物、珍味
    みりん干し、珍味等の海産物は、パッケージに記載してあります保存方法をごらんください。

ページトップへ